中2数学 · 16日 9月 2025
6/25のblogで書いたとある生徒さん。あれから2か月程経ちました。定期試験前に「数学の試験範囲は終わってる?」「はい」「じゃぁ、学校のワークもやった?」「はい、やりました」。塾に通ってても試験前に試験範囲を網羅しない生徒さんが多い中(苦笑)、この生徒さんはしっかりやったみたいです。(えらい)普段の授業中の姿勢やノートからも、そこは伝わってきてましたので、私も試験が楽しみです。もしかして爆上がりの予感がします。
ラ・サール中3 テスト対策①-2
数1A · 15日 9月 2025
(1)は、先日触れた「基本対称式」で構成されてることに気が付いた生徒さんにとっては瞬殺です。2秒で答えれます。もし、気が付かなくても大丈夫。何も考えずにただ展開すれば終わります。(2)では、上の結果を利用して解くんだよ、という優しいお導き付き。素直に従いましょう。与式と並べて書くと、解りやすいです。足りないところを赤文字で補ってあげてセッティング完了。あとは右辺を頑張って計算していきます・・・中略・・・これで、無事、右辺を1次のと2次の掛け算の形に変形(因数分解)できました。自分の手で解くと、この公式(?)も覚えられます。みなさんも頑張ってやってみてください。※下から2行目の{ ここは暗算しましょう }。出来るはずです。っていうか出来ないと困ります・笑。( a + b + c ) の2乗は、大島学習塾では、「暗算」で答えさせてます。これも、先程のと同じ仕組み。1次のものと1次のものをそれぞれ1個ずつ選んでかけ算するのですから、2次にしかなりません。塾の生徒達にはこれを説明し、理解してもらってます。なので、当塾の中3は全員暗算で答えます。答えれるはずです。答えれる、よね?復習してね

中3 · 14日 9月 2025
5月に入塾したAさんは、ひと学年100名未満の公立中の中3。入塾後四か月で学年24位→15位へUPしました。頑張りが結果として見えると嬉しいです。数字的に、次の目標は平均点+100点です。入塾前の数学は平均点以下でしたが、入塾後は常に+18点をキープ中。まだまだ伸びる可能性秘めてます。とにかく、演習量を増やし、復習することです。+30点までは可能な生徒さんです。また、2回連続英語も平均点以下だったのが、今回はプラスに転じました。地道な基礎問題の復習をこのまま繰り返し続けてください。英数2科目UPだけで目標点到達可能です。今後・・・この先の上位層は、毎日かなり勉強してるので、差を詰めるのはきつくなるはずです。9番以内に入るには、更なる更なるふた努力が必要でしょう。次回のテストでは、まずは平均点+100点を目標に、努力を楽しんで、達成目指そう!頑張れよ。応援してます。
ラ・サール中3 テスト対策①-1
数1A · 13日 9月 2025
9/11(木)ラ・サール中のテスト対策を行いました。中3ですが、範囲は高校数学1です。←あの、公式擬きのやつを因数分解せよ、です。あの、青チャートでも突然出てくるアレです。みなさん高校生の時に、無理やり暗記した経験あると思います。当時の私もそうでした・苦笑。塾でも生徒達によく言ってるのですが、この公式(←のホワイトボードには書いてません。答えですので。)を眺めると、左辺は3次の物で、右辺は1次のものと2次のものがあります(答えです・笑)。ここだけ抑えとけば、この公式楽勝で覚えられるね、と教えてます。だって、1次と2次をかけたら3次になるから。では、取り敢えず問題の指示通りに解いてみましょう。なぜ、1次ⅹ2次に因数分解できるのか、あなたも解るかもしれません(^^) 。でも、私立中の数学って、本当に進度速いですよね。数学が得意な子ならいいけど、ちょっと苦手な子には苦痛だと思います。なので、やっぱり中学の早いうちから先(高校の数学)を見据えて先取り学習頑張りましょう、ですね。ちなみに塾のラサ中生は、この因数分解できるようになりました。

中1  「数学の単元テストがあります」
中1数学 · 12日 9月 2025
この日は偶然数名が休みで、中1生は2名だけでした。「次、数学の単元テストなんです」。今の時間帯は集団塾、といっても数名だけの「小集団」です。本日の生徒達は、どちらかというと数学が出来る方ではなく、逆に私から見ても不安な部分が多々ある生徒達です。「おし、なら臨時で今夜は単元テスト対策だ。」小集団塾ならではの、フットワークの軽さ・www。ほぼ3時間ぶっ通しで「文字と式」を特訓しました。二人同時に同じ問題を解かせます。心地よい緊張感があってサクサク進みます。計算問題は大丈夫でしょう。ヤバいのが、文章問題・笑。←ラスボスです。解けるかな?これができる生徒さんは、80点以下は取らないでしょう。あと、一回授業があればなぁ。彼らを完璧にしてあげられるのに。っていうか、お前ら普段から毎日復習しとけよ、って話・爆笑。来週から宿題増やします!

答えは
中3数学 · 10日 9月 2025
私は、基本対称式で解きましたが、これを使わずに、①の分子を普通にaの2乗、bの2乗を計算しても同じ答えを導けます。中学のうちから「対称式」「基本対称式」という用語に慣れていると、高校数学でもよい点数を取れるでしょう。今回のポイントは、文字を含んでるけど「分数の足し算」ができますか?というところでした。分数の足し算は小4くらいで習うんだっけ?本問の答えは 14 でした。ね、意外と簡単だったでしょ^^  解けなかった人の半分以上は「文字のついてる分数の足し算で止まってしまった」のではないでしょうか。文字があってもビビらずに、ここを躊躇なく計算し始める子は、基本が身についてますので大丈夫です。まずは、自分の持ってる力で、進めれるところまで計算してみましょう。いきなり結果を求めちゃダメ。途中でうまくいかなくなる時がきたら、その場で考え直せばいい。手が詰まったら、自分で実験してみよう。(自分にとって)難問だと感じたら、簡単な数字に置き換えて、考えて直してみよう。大切なのは、焦らないことです。

これが解けたら
中3数学 · 09日 9月 2025
最初に、どういう手順で解いていこうかだけを考える。答えを求めれなくてもOK。中3に限らず、←の問題を小・中学生のうちに「躊躇なく解き始められる」生徒さんは、とりあえず一安心です。基本は身についてます。今後も、ペースを落とさず数学を楽しんで勉強し続けてください。また、左の問題を、今の学年で「基本対象式で」と考えたあなたは、もっと素晴らしい。上手くいけば、中学だけでなく、高校でも数学は学年10番以内には入れる可能性あります。ソースは、昨年の中3。←を「代入の力業ではなくて、基本対象式で解いたその生徒」は、先日の高校のテストで学年6番でした。ちなみに、先程自習に来てた中3君にやらせてみたら・・・この子は途中から力業(代入法)で解いてました。もちろん正解ですのでこのやり方でも問題ありません。今後、基本対称式で、も身につけたら更に順位UPするでしょう。あっ、そうだ。今度、当塾の小6や中1、中2でルートの計算ができる生徒達にも出題してみます。あの子たちは、どうやって挑むんだろう?手が止まるのか。それとも躊躇なく◎分し始めるのか。ちょっと楽しみです。

グラフの頂点を求めたいから
数1A · 08日 9月 2025
年末の数学検定準2級(中3、高1レベル)に向けて当塾の小6と中1の4人が勉強を始めました。未履修の二次関数の頂点を求める問題がでてきたので、とりあえず平方完成を教えました。平方完成・・・高校生になると暗算でいきなり答えを導き書きますが、まだ習いたての小6、中1ですのでそこまでは無理。相殺する部分にまだ慣れてません。いいんだよ。そのうち、スラスラできるようになるから。でも、今からこうやって頭(脳みそ)使うと、シャーシャー回るようになるから少しずつ挑戦していこうね。←の模範解答の様に、暗算で一発で答えを書けるようになったら合格です。さぁ。頑張って練習しましょう。大丈夫、できるようになるから(^^) ちなみに、平方完成の問題は難関高校の入試でも出題されるでしょう。目指す中3生は練習しといてください。

9/5の解答
中3数学 · 06日 9月 2025
問題を読み終わって、考える事は・・・解法の手順を考える事です。つまり、大雑把に道筋を決めるのです。それが見えたら、あとはそれに従って進めていけば良いのです。数学が苦手で、手が止まってしまう生徒さんは、この 「解放の手順を」全く考えてないからです。この段階では、まだ計算なんかしなくていいんです。むしろ、すんな!です。 でも、数学が苦手な生徒さんは、まず計算ありきなんです。そして立式できず、手が止まります。計算なんかしなくていいと思えば気が楽になりませんか。順番を考えるだけ。そのあとに、じゃぁ今からどうやって計算するのよ?おら知らね。で、いいじゃないですか。わからないからしょうがない、ここで頭使って考えましょう、なんです。今回は、おしゃれな解き方でやってみっか。と思い出せた人は運が良い。答えは 4 です。あってましたか?

平方根の利用①の練習問題
中3数学 · 05日 9月 2025
では、練習問題です。あなたならどうやって解きますか?何も考えずにそのまま代入しちゃいますか?面倒くさそうですよね。じゃぁどうする?そうです、「おしゃれに解く」のです。やり方覚えてますか?実際に、自分の手を動かして解いてみてください。解くんだ、いや「どうせ解けるんでしょ」とある意味斜め上から目線で挑んでください。これが「心折られない秘訣です」。明日、解答をUPしますね。

さらに表示する