地図などで赤道を探すとき、以下の4つを押さえといてください。①アフリカのギニア湾上で本初子午線と赤道が垂直に交差する。近くのナイジェリアは石油が出る。またアフリカで一番人口の多い国でもある。②マレー半島の先端、シンガポールの先っちょを赤道が通る。ここは、図形的に覚えやすい。当塾では地図帳を渡し、生徒自身に探させます。ページを捲るうちに、世界の国々の位置関係をなんとなく覚えてくるからです。③南アメリカ大陸の国:エクアドル(スペイン語で赤道という意味だよ)を通る。そして④アマゾン川の河口(凹んでるところだから見つけやすい)。以上の4つです。地球1周は約4万km。経線で見たら、北極から南極まで約2万km。なら、極地~赤道までは1万kmになるね。だったら日本の国の長さはそれよりは短くなるから、ざくっとそれの1/3の3,000kmと覚えやすい。ついでに北回帰線、南回帰線も教えます。地球は軸を傾けたまま太陽の周りを公転する図で解説。ほぼ理科です。これで、春分の日、夏至、秋分の日、冬至も覚えたはずです。また、白夜があれば、反対側では極夜もある。そりゃそうだ。アフリカの形、書けるようにしといてね。
昨日の新中1地理では、タブレットやノートPCを各自一台使って私が作った塾生専用サイトの使い方を説明。ついでに地球の表面を海が多く見えるように眺めたときの水半球の特徴も学習しました。中心に来る国はニュージーランド。その左横にある四国みたいなのはオーストラリア大陸。じゃあ下にある雲みたいなのは、これは南極大陸。その右隣で尖ってるのは実は南アメリカ大陸だ。南極大陸と南アメリカ大陸の下にあたるのは大西洋。オーストラリア大陸と南極の間は、インド洋だね。同様に陸半球も見といてね。サイトには社会だけでなく、理科や英語の基礎もあります。基礎といってもしっかり文法を説明してます。今日はここのbe動詞を見せました。これで自宅でも復習できるね。(←やるんだよの意味です)。先生が自分で作って、アクセス解析も取ってるからどのくらいやってるのかがわかるんだよ、と軽く脅しておきました・笑。社会が苦手な生徒さんには特にお薦めです。この復習用サイトをちゃんとやれば、必ずできるようになります。なるはずです。←は次回までの宿題プリントです。国名を覚えてきてください。解答も渡してあります。
昨日の新中1の地理の時差問題です。前回の授業で取り扱ったので、時差問題の復習をしました。
第1問)日本(東経135度)。塾の今の時間4/11の21:00は、イギリスのロンドンは何月何日の何時何分ですか。
第2問)4/12の21:00 日本にいる梨花さんは、ハワイにいる弟の海斗君に電話をしました。「今からハワイへ飛行機で行くから空港まで迎えに来てね」。日本(成田)→ハワイ(ホノルル)までフライトは8時間とし、ハワイは西経150度とします。海斗君は何月何日の何時にホノルル空港へ迎えに行けば姉の梨花さんに会えるでしょうか。
地理ではすぐに六大陸とか本初子午線が始まります。が、そもそもヨーロッパってどこにあるの?はたまたヨーロッパにはどんな国があるのかさえもほとんどの新中1は知りません。場所も知らない国々の話をされても、なんのこっちゃで覚える気なんて起きないですよね。当塾では、地理は、最低限の国名と位置を把握してもらうために、手始めにヨーロッパからスタートしました。新中1クラスは4名なので「〇〇君、19番はどこの国?」などと全員必ず先生からあてられます。ほかの生徒が答えるのを聞いてるだけでも、結構覚えちゃいます。そして自分も正解できると自信もつきます。毎回授業でやれば、どんな生徒も次第に覚えます。そして自宅でも復習すればよいのです。国名以外では、スカンディナビア半島、フィヨルド(氷河で削られたギザギザの海岸線。リアス式海岸は沈降や隆起でできた)、そしてイギリスの国旗の別の呼び名も絶対に覚えといてください。
幕府に属さない武士で「悪党」と呼ばれたのが楠木正成(戦法は何でもあり。塀の上から、崖を登ってくる相手も向かって、う〇こを撒いたらしい)。御家人が没落、不満が高まり、天皇側が盛り返す「チャンス」(ちょっと省略)1333年鎌倉幕府滅亡。鎌倉時代の農業は、米と麦の二毛作の普及。鉄製の農具。商品作物(桑、漆、茶)の栽培は押さえておこう。そして、お待たせしました、鎌倉仏教(6つ)です。左のスクショで下部切れてる部分を書きますね。<座る派>唱えなくていい。・栄西:座って禅問答(Q&A)臨済宗。 ・道元:ただ座るだけ。
親鸞(漢字が難しい):悪人正機説(あくにんしょうきせつ)・善人ですら往生できる。まして、悪人ですら往生できる。・法然の弟子。
栄西:臨済宗
・宋にわたって修行した。・日本に「茶」をもたらした。・京都や鎌倉の上級武士にも広まった。・一休さんも臨済宗だよ
歴史は流れで見ると覚えやすいよ。
京都に朝廷や西国の武士を監視のために六波羅探題を設置。承久の乱後、地頭の荘園侵略→争い→公平な裁判の基準をつくるために、1232 北条泰時が御成敗式目を制定。
承久の乱が終わったと思ったら左のスクショに続いたんだ。そして以下は、
左のスクショの下切れてる部分の続きです。
・防衛戦なので、敵から得た土地はなし。そのため、十分な褒美・恩恵が貰えなかった御家人の生活は苦しくなった。不満。
高利貸しからの借金が返せず、土地を失う者が続出→御家人を救うため→1297年 永仁の徳政令 (語呂合わせ:ひにくな1297結果徳政令)・御家人の借金は帳消し。・御家人が売った土地はただで取り戻せる。・でも、高利貸しは、御家人に二度とお金は貸してくれなくなった。(良かれと思ってやったことが、皮肉な結果になった)
元寇で、元が去って、日本は土地を奪われず、見た目大きな被害は被らなかったが、御家人が没落していくという大きな傷跡を残したんだ。
このあと、歴史はどう動いていくんだろうね。鎌倉幕府滅亡へ続く。
正直に言うと、多くの生徒達は自宅で殆ど復習してないと思われますので、当塾では当該授業中だけでなく、帰り際まで「本日習った内容について」繰り返し質問を出し続ける時がありますwww。「承久の乱は何年で誰?」「御成敗式目は何年?誰が?」「元寇の時、ノーと言って使者を切っちゃったのは北条の誰の時?」「文永の役は何年?」「弘安の役は何年?」等です。質問される→忘れてるから答えれない。答えを聞く。思い出す。覚える。→しばらくたって、また質問される→今度は、答えれる。嬉しい。この繰り返しなので最終的に生徒たちはどんどん覚えていきます。みんな結構楽しそうです。(と、感じてるのは塾長だけ?)
これは、塾の生徒専用の「補習・テスト対策」のページのスクショです。初公開。こんな風にオリジナルでシンプルにポイントだけ抑えれるように作ってます。ちなみに解説編の他に、問題編もあります。見るには、パスワードが必要です。
中1の歴史のテスト対策でヘレニズム文化が出てきました。ギリシャ北部のマケドニアといえばアレクサンドロス大王ですよね。東部遠征をしてたらいつの間にか、カレーの匂いがしてきて、気が付くとインドの近くまで大帝国を作ったあの王。自国の文化を無理強いせずに、征服しても自由にさせ、また自国民と結婚させたりと融和政策で生まれたオリエンタルの匂いもするヘレニズム文化。そこで中1生Sに「アレクサンドロス大王、英語ではアレキサンダー。ではアラビア語では何という名前?」と質問しました。もちろん答えられるわけないの知ってますが。尋ねた理由は自習で来ていたT君に振りたかったのです。実は、T君は中1生Sの知り合いなんです。「Tちゃんって凄いんだぜ、この問題に答えられるさ」と自習中のTに無茶ぶりwww。T君は中3ですが、「僕の年代だと変ですが、宇宙戦艦ヤマトを知ってます」と以前私に教えてくれたことがあるんです。「T君、宇宙戦艦ヤマトが目指したところ、どこだっけ?」「イスカンダルです!」正解。さすが、T君ありがとう。アレキサンドロス=イスカンダルなんです。宇宙戦艦ヤマトって、保護者様の年代なら知ってますよね(汗)。
まず、日本の標準時は東経135度。東経ってことは、ロンドンより東になるから、日本はロンドンより早く朝を迎える。神の目で北極点の上空から地球を見下ろすと、地球を横に一周すると360°なのがわかる。地球が一回転するのに24時間かかるから1時間で15°動く。日本は東経135度だからロンドンとの時差は9時間。日本の方がロンドンより9時間早く始まる。なら逆に言うと、日本よりロンドンは9時間遅れて始まることになる。つまり西の方が東より始まる時間が遅いってことだ。じゃぁ、日本からみてハワイは東?西?折角、本初子午線があるからロンドン経由で考える。日本→ロンドン→ハワイは、(135度+150度)÷15度/時間=19時間か。5/1の19:00日本にいる太郎君がワイハにいる花子さんに迎えにきてねと電話した。ここで日本時間の19:00から19時間分時計の針を戻すと花子は5/1の深夜の0:00だ。フライト時間は7時間だから、7時間後に迎えに行けばいいのか。答えは5/1の07:00。でも二度寝した花子は起きられず、迎えに行けなかったwww
電話するときは現地時間に注意しよう。時差の理解大切だね。