画像の問題は中1の範囲で、某高校の入試の過去問です。実は以前にも数回小学生にこの問題を解かせたことがあります。そして今年も。数年ぶりに小学5年生と6年生に出題してみました。結果、小5の二人は不正解。小6は正解しました。でも、小5生は惜しかったです。途中まではあってましたから。最後のフィニッシュ近くで間違えたのです。解けた小6生との違いは・・・小5には、難しそうに見えるので不安になり自分の計算の進め方に自信がもてなかったのかもしれません。普段なら解けるはずの計算レベルを間違えてたのです。この、落ち着きの部分、平常心で臨めてるかどうかの違いでしょう。初見で、見た目難しそうに見えるだけ。でも、多分解けるんでしょ、と邪念を持たずに挑めばいいんです。心に余裕があるとミスに気が付きやすくなり、結果正解率があがってきます。やはり中学受験というある意味修羅場をくぐってきた回数の違いがその差を生むんですね。小5(新小6)の二人も、今年の夏くらいまでにはこの問題解けるようになってくれたらいいな。私も頑張ります。
もし、早いうちから上位高を意識し目指すのであれば小4からの個別指導をお薦めします。過去、小4から始めた児童は現役の小学生も含め6名います。最初の2名は中部高校とラサール高校に進みました。3人目現在中2です。この3人は中学生になると受験する北海道学力コンクール(通称:道コン)で上位成績者で名前が載りました。4人目は現在小6で、先日中2レベルの数検4級を受けました。5人目は現在小5。小6と中1の数学を並行して学習してて、4月に中1の5級を受ける予定です。6人目は現在小4。先日、面積を教えました。今月算数検定小5用7級を受けたので、4月には6級を受ける予定です。個別で始める児童たちは、小学校卒業時、あるいは中1終了時までに中3レベルの数検3級合格を。もっと進みたい生徒は、中学生のうちに準2級合格を目標にしております。