最初に式を建てた後、計算してる途中なのに、そこで分割して書うちゃう子が結構います。つまり一本の式なに、なぜか途中で二本に分けちゃうんです。これだと式の意味が成立しなくなりめちゃくちゃ。みんないいかい、イコールを書く時は、こんなイメージを持とう。最初に与式があるよね。見た目結構、面倒くさそう。あんまり綺麗じゃない。なので「=の記号を使って、私が(横で見ている人たちのために)、もっと見やすく変形してあげるね」の気持ちで書き直してあげるんだ。書き直したけど、まだ見た目ちょっと汚い。なら、また「=を使って、もっと見やすくしてあげるよ」。これの繰り返し。つまり=でつないであげてる内容は、見た目がどんどんすっきりしていくんだけど内容は変わってないんだ。最終的に、もうこれ以上見やすくは変形でないところまで辿り着いたら変形終了。終わりです。「どや!」のアンダーラインを引こう。算数、数学が平均点以下の生徒は、この意識を持つだけで、すぐに点数上がりますから。必ず意識してください。途中の計算ミスは仕方ない。能力不足と素直に受け入れましょう。あとは、計算力を鍛えればいいだけです。
大島学習塾では、どの学年でも聞く(言われる)キーワードがありますw。特に数学の掛け算、割り算や分数が混じってる時に多いです。なるべくまだ計算しないんだよ。「計算したら負けwww」。普通は、式を書いてる途中で必死に計算しがちです。式が複雑になればなるほど、数値が大きくなり、結果、筆算時にドツボにはまって間違えます。なので計算部分はできるだけ後回し。つまり、「計算しない」。ただ式変形を書いていくだけ。これ以上変形出来ないところまでたどり着いたら、最後に仕方なく計算ししようw。あとは約分祭りだ。約分だけだから簡単だよね。ところで約分、これを計算というのか?疑問が残りますが、まぁいいでしょう。この方法のほうが間違いがグゥーンと減るよ。時短にもなるしね。いいかい「計算したら負け」だよ。これで、塾生の計算ミスがかなり減りました。しかも、速く正確になったのです。お薦めです。いきなり餌に食いついて、頭から計算していく子なのか、まずは俯瞰して見て、分配法則使えそうかも、約分先にできないかなと工夫する子なのかを受験時に学校側は見ています。こんなところで振るいにかけられないようにしたいね。