小6

小6 · 19日 7月 2024
小6クラスは3名のうち2名が8/24の算数。数学検定を受けます。一人は当該学年の小6レベルの6級を。もう一人は中2レベルの4級です。実はもう1人小6生いるのですが、9月に遺愛OPEN模試を控えてるので、数学検定は受けずに入試対策に専念してます。つまり3人の進度はバラバラなのですが、共通して言える事、いや先生の私から言われてることは「お前ら、問題文、ちゃんと読めよ!」です。小6クラスの子たちが間違える時、手が止まるときは、気持ちが焦るのか前のめりなのかは知りませんが、適当に流し読み、部分的に飛ばし読みしてることが判明しました。三人全員がです。「そりゃ、あんたたち、出来ないはずだよねwwwww」。当塾では、問題文をちゃんと読んでない生徒さんには、罰として問題文を音読で読み直させます。今はまだこんな子達ですが、いつかはちゃんと自ら問題文を読み直す日が来るはずです。そうなると問題文の読み間違え、即ちミスは激減します。その日が来るまで、私は彼らを何度でもいじくり倒しますwww。
小6 · 09日 5月 2024
今月から小6は、新規入塾生一人増え3人になりました。3人とも別々の小学校に通っており、中学も別々の予定です。既塾生の2人は、今年の8月に数検4級を受ける予定。5月入塾の児童は、数検は未受験、未学習。入塾後本人と相談し、もし希望すれば当該学年の6級を目標にします。頑張れば年末もしくは来年の春までに5級受からせたいです。もし、そうなると来春の新中1クラスは今の小6がそのまま繰り上がりますので、特進クラスになるかもしれません。中学受験はしないけど、中学生になったら特進クラスで頑張りたい小6生にお薦めのクラスです。ご入塾お待ちしております。
つるかめ算 苦手と言ってた小6が・・・
小6 · 07日 5月 2024
塾の新小6生。つるかめ算が苦手で、前の塾では全くできず、いつも泣かされてた、そして小学校でもつるかめ算の問題はわからない。正直言うと私は、つるかめ算を知りません。多分、私の年代にもあったと思うのですが全く記憶にないんです。多分、子供のころから頭が拒否してたんでしょうね。つるの足?カメの足の数で考えるだけで面倒くさそう、思考が停止します。なので苦手な子の気持ちがよくわかります。偶然ですが、この児童、今塾では図の連立方程式を習ってます。「つるかめ算、の代わりに連立方程式でやってみな」。あれほど顔をしかめて、つるかめ算を苦手と言ってた子が、「りんごX個 + みかんY個 = 17個」と澱みなく、まるで文章を読むように答えたのです。「ね、簡単でしょ」。もちろんあっという間に正解しちゃいました。そういえば、ラサ中受験の子も、XとYを用いた連立方程式で解いてました。このように、慣れると小学生でも変数2つの二元一次連立方程式も使えるようになります。ここマスターしちゃって、周りが苦労してる問題を楽々解いちゃおう。

新小6 日本の歴史①
小6 · 27日 3月 2024
社会科は好きじゃないと言ってた個別の新小6生が、本日旧石器・縄文・弥生そして古墳時代を終え、持参したテキストで復習タイムに入りました。復習といっても、私と一緒に太文字を眺めるだけの簡単なものです。なにせ社会好きじゃないですから。一緒に設問読もうか。”旧石器時代の日本列島”という文字を見たら、「はいはい、マンモス、ナウマン象、オオツノジカでしょ。」だよね。当時の遺跡は?「長野県の野尻湖、群馬県の岩宿遺跡、相沢忠洋。黒曜石。」。これらが自然と思い浮かび上がってきます。もうこうなると本人も楽しいでしょう。塾で使ってる秘密のテキスト(集英社版)を「お母さんに自宅用のを買ってもらって机に揃えたいな」と、社会科が楽しくなりかけてる自分に驚いてました。そうなんです。復習は、それ家で眺めてるだけでOKです。親の前で堂々と読んでても怒られません。ちなみに、今回小学館版、講談社版、角川版も用意し、小6生本人にどれを使うかを選ばせました。ここまで書くと塾関係者は何のテキストかはわかるはず。ちなみに、保護者様にもこれを使うことは事前に了承済み。次回の授業では、飛鳥・奈良時代に入ります。

③ n個の中からr個選ぶのは何通り?
小6 · 27日 11月 2023
残りの10分間で、コンビネーションの計算ではなぜ分数になるのか。その理由を解説しました。例えば、3個のものa,b,cで→(a,b,c)の並べ方は、他に(a,c,b),(b,a,c),(b,c,a),(c,a,b),(c,b,a)もあるから、全部での6種類あるよね。つまり、三つの物から三つ選んで並べ方は、3x2x1=3!=6種類だけある。でも、今回は組み合わせだから、(a,b,c)と(c,b,aは)は同じと考えて、単純に3個を選ぶだけでいい。重複する分はカウントしたくないよね。その重複した個数を分母に入れちゃう。最後に、n個の中からr個選ぶ組み合わせの個数は何通りあるか?nCrを出題してみたところ、図の赤枠内を答えてくれました。帰り際「先生、内容がわかると解るね」的な事を言いました。2年前一緒に勉強を始めた頃は、ごく普通の元気な子でした。でも、今はこんなことを言うくらい成長したのです。嬉しい。多分、自宅でも復習の際、保護者様も勉強しやすい環境つくりに協力してくれてるのでしょう。塾と保護者様でお子様を双方からサポート。私は、弊塾の保護者様方には本当に感謝しております。

② 8!まで覚えちゃおう
小6 · 27日 11月 2023
1!から8!まで、各階乗の式を書いていくと、その変化する過程に気が付いてくれました。小学生ですから、こういうの面白がって、語呂合わせ考えて暗記します。今日は8階乗=40320まで覚えました。家で復習すると記憶に残ります。ちゃんとやってるかな?次回塾に来た時に、「各!」はいくつか、聞いてみます^^

小6  場合の数、組み合わせ①
小6 · 27日 11月 2023
小6が、「先生、今日学校でね、CとかPとか使って解いたよ」と教えてくれました。前回の授業で確率(Probability)をやった際に、ついでに横一列に並べる時はP(パーミュテーション)、順番関係なくただ選べばよい時はC(コンビネーション)だよと教えたのです。もちろん計算方法も。そしたら、すぐ学校の授業でこの手の問題が出たみたい。私が驚いたのは、この子の同級生にもPとかCを知ってる児童がいたことです。やはり、すすんで中学の勉強してる子は周りにもいるんですね。で、今日は、おさらいをしながら「5つの中から5個選んで横一列に並べる場合は」5!(←ビックリマークね)と書いて、特別に5階乗という呼び名が付いてるんだよ。休憩をはさんで、次は 各階乗の計算式をホワイトボードに書いてみました。なにかに気が付くかな?(後日のブログに続く)※弊塾では、難しくない用語に関しては、できるだけ元の意味(英語のスペルなど)も教えるようにしております。たとえ、忘れちゃってもいいんです。意味も分からず、PとかCを使うより、 permutation(順列)のp。意味が分かったほうが記憶に残りやすいかなと考えてました。

三角形の面積を二等分する直線の式
小6 · 11日 11月 2023
小6ですので、一次関数に入ってから、ここまでで6コマ要しました。 まず、一次関数とは何ぞや?で1コマ。2コマ目でグラフから直線の式を読み取り。3,4コマ目で、傾き(変化の割合)の求め方。通る1点と傾きが分かってる場合と傾きはわからず通る点とY切片が分かってる場合の、それぞれの直線の式の出し方。ここまで来て、座標の書き方、読み方が今一理解してなかったので1コマ要しました。そして5コマ目で中点の求め方をやり、本日は仕上げの問題(上図)を。ひとりで解けるようになりました。パチパチ^^ ちなみに1コマ90分間のうち、30分は国語で、60分が算数(数学)です。

小6 北の空の星の動き
小6 · 06日 11月 2023
北斗七星のひしゃくの上部の二つの星をそのまま横に・・・約5倍先にあるのが北極星。ちな、反対側にあるWの形のがカシオペア座だよ。北極星を英語ではPolar starもしくはPole(極地) starのほうがイメージしやすいね。どちらにせよ、頭文字のPが目印。もし、図にPが真ん中にあったら「北の空(北極星を中心)の問題だ」とすぐにわかる。北の空の星は、反時計回りに動くんだったよね。1日24時間で約1周。この図はまるで時計みたいだ。1周するのにで24時間かかるから、ひとつ左にずれる(30°)のに2時間かかることになるね。また、1年12か月かけて約1周。この辺がイメージできると、小6でも意外と解けちゃいます。解けると逆に、星の動きの問題は楽しくなります。

小6 流水系問題 
小6 · 13日 9月 2023
小6の算数「流れる川を進む船」の流水系問題です。問題文を見た瞬間こりゃ解けそうにないわ、絶望感で心折れかけます。実は、船が進む向きを正とすると、川の向きは正だったり、負になったり変わります。つまり、少しだけ物理的発想に気が付くと意外と解けちゃいます。実は、小学生向の問題ですから、それ程悩む必要はないのです。小学生はまだまだ素直なので、船が川を進む絵を描きはじめます。ちゃんと進む方向もイラスト入りで・笑。そして、毎回同じ絵なんですが、絵を見ながら手順に従って式をたてて解くのです。大島学習塾に来てる小学生らは、最初っから算数が得意な子ばかりではありません。むしろ、逆のほうが多いんです。でも、そんな子らでもいつの間にか解けるようになったりします。そうですね、自宅でしっかり復習してる子は、伸びてます。やっぱり、復習が大事です。でも、小学生のころから、自主的に復習する子は稀でしょう。なので、ご家庭で保護者様のご協力が必要になってきます。べつに教えなくてもいいんです。保護者様のそばで、お子様を勉強させるだけでかまいません。それだけで、学力は伸びてきます。

さらに表示する