小5に、画像の問題を出してみました。下手すれば、大人だって間違えちゃいます。なので、正直きっとやり方を忘れてて間違えると思ったのですが、なんとあってました。つまり、「分母や分子に式が入ってる場合は( )で括る」のを覚えていたのです。きっと復習していたのでしょう。えらい。一般的な小学生なら、なかなか自分から自宅で復習しないと思います。でも、この児童はやっていたのでしょう。私は嬉しくなり、この子を褒めました。そして計算問題を記念にblogへUPしときます。
みんな苦手な平均の問題。この小5に、平均の求め方は?と尋ねたところ、スラスラと淀みなく答えたのです。ちゃんと復習してるのが瞬時に分かりました。そこで、平均の式を変形する方法として、わかりやすく長方形の図で解説。この二つのパターンマスターしたら最強だからね。そしたら、なんとこの児童は、画像の問題も難なく解いてしまったのです・驚。凄いぞ!楽しみな小5です。
小5生には□の入った計算式が複雑に見え、難しく感じちゃうみたいなので、思い切って中学の数学を教えることにしました。数式内に文字がある文字式に慣れちゃえば、□にビビらなくなると考えたからです。まず、正負の数を3コマで終え、先日は文字と式に入りました。(ちなみに1コマ90分です)画像の問題も解けるようになりました。この児童は、週に1回(90分)だけですので、次回までに自宅でやってくる宿題を出してます。自分で答え合わせまでしてきて、その際 どうしても理解できない問題があったら次の授業の初めに質問するように指示してます。小学生に、ちょっと背伸びさせて上の学年のを教えると、どの子も優越感からか嫌な顔せず楽しんで解いてます。その際。XとかY、aとかbの小文字の筆記体の書き方も教えてます。筆記体のaやbも上手に書けてます。これだけ上手に書けてるということは、自宅でちゃんと復習してる証拠ですね。係数とか定数項など慣れなきゃいけない用語も、早めに見せるように心がけてます。
個別の小5クラスは、小6の算数をすっ飛ばして中1の数学をはじめました。なぜかというと、今彼が解けずにいる問題は、中1レベルの文字と式が使えるようになると、いとも簡単に解けちゃうからです。この児童は中学受験しません。が、それレベルの問題を解かせてます。公立中学に進んでも数学で「通信簿5」をとって欲しいからです。そして彼と相談し、どうせ中1数学やるのなら、年内に数検5級(中1レベル)合格も目指そうと。今、1回90分 生徒と先生は1対1の完全個別授業。今回は3コマで中1の第一章 正負の数を終える予定です。この児童は週1なので、宿題が出ます。宿題の範囲は、授業でやった範囲の練習問題をしてくること。そんなに量は多くありません。1週間ありますので、十分にこなせます。小5の段階で文字のXが使えるようになると、計算力が格段に上がります。先ずは計算力。計算に自信が付くと数学が好きになります。嫌いじゃないから苦になりません。計算力さえつけば、あとは楽勝。文章問題は、日本文が読めれば普通に解けるようになります。そのうち、図形も出来るようになるでしょう。是非、この児童にもそうなってほしいです。